★芸濃三十三ヶ所観音霊場

札所数 33(番号付き札所:33  客番・番外札所:0)
別称 菴芸安濃両郡三十三所
関連霊場  
公式情報・事務局  
御開帳情報  
開創年・開創者 宝永7(1710)年よりも以前
縁起・由緒・開創経緯  
備考

・三重県内のかつての安芸郡エリアの観音巡拝霊場になる。

・芸濃三拾三ケ所観音霊場記に出てくる霊場である。

・かつての札所は現在、廃寺や移動等も多く、霊場としては廃れた部類に入る状況となっている。

情報掲載日・更新日 公開:2019年09月27日  更新:2023年08月13日

 

札番 山・院・寺号 霊場御本尊 宗派 住所 備考
1番 恵日山 大宝院 観音寺 聖観世音菩薩 真言宗醍醐派 津市大門32-19 津観音、国府阿弥陀、伊勢西国33観音、伊勢の津七福神
2番 恵日山 大願院 千手観世音菩薩 真言宗 (大門32) 廃寺、1番観音寺の塔頭
3番 馬宝山 蓮光院 初馬寺 馬頭観世音菩薩 真言宗御室派 津市栄町3丁目210 伊勢西国33観音、三重88霊場、伊勢の津七福神
4番 白山 密蔵院 十一面観世音菩薩 真言宗御室派 津市大谷町260 大師山とも、伊勢西国33観音、三重88霊場
5番 入寺山 一乗寺 十一面観世音菩薩 真言宗御室派 (上浜町3丁目5) 廃寺
6番 普門山 慈眼寺 十一面観世音菩薩   津市一身田中野683 廃寺、中野公民館内
7番 今井山 観音寺 専蔵院 十一面観世音菩薩 真言宗醍醐派 津市一身田豊野58 三重88霊場
8番 蓮花山 仲福寺 十一面観世音菩薩 真言宗醍醐派 津市大里窪田町2302 三重88霊場
9番 蓬莱山 六大院 千手観世音菩薩 真言宗醍醐派 津市大里窪田町1957  
10番 松齢山 千福寺 十一面観世音菩薩 真言宗醍醐派 津市大里睦合町1345 三重88霊場
11番 智得山 福泉寺 千手観世音菩薩 真言宗醍醐派 津市大里山室町1384 お堂のみ、個人管理
12番 樹神山 長泉寺 馬頭観世音菩薩 臨済宗妙心寺派 津市高野尾町3507  
13番 平子山 永隆寺 聖観世音菩薩 臨済宗妙心寺派 津市芸濃町忍田317 忍田観音
14番 瑞龍山 溝淵寺 聖観世音菩薩 臨済宗妙心寺派 津市芸濃町雲林院324  
15番 花光山 観音寺 聖観世音菩薩 天台真盛宗 (多門村)

廃寺、公園内に毘沙門堂のみ

西教寺(滋賀県大津市坂本5)へ移動

16番 粟野山 運福寺 聖観世音菩薩 天台真盛宗 津市芸濃町萩野520 玉泉寺(芸濃町萩野729)の管理
17番 蓮乗山 生楽寺 聖観世音菩薩   (荒木村) 廃寺、称名寺(安濃町荒木212)へ移動
18番 経塚山 蓮生寺 聖観世音菩薩   津市安濃町大塚 恵日寺(安濃町大塚508)の裏、お堂のみ
19番 筒井山 延命寺 十一面観世音菩薩   津市安濃町粟加203 地域管理
20番 内田山 長源寺 十一面観世音菩薩 天台宗 津市安濃町内多1449  
21番 慶照山 長善寺 馬頭観世音菩薩 天台真盛宗 津市安濃町曽根667 地域管理
22番 法泉山 江松寺 正観世音菩薩   (清水村) 廃寺、勝鬘寺(安濃町清水682)へ移動
23番 光明山 宝福寺 聖観世音菩薩   (河辺村) 廃寺
24番 大御堂山 観音寺 十一面観世音菩薩 真言宗 (観音寺村) 廃寺、願成寺(観音寺町674)へ移動
25番 長齢山 慈眼院 観音寺 十一面観世音菩薩 真言宗御室派 津市西古河町3-2 三重88霊場、境内八十八ヶ所
26番 普門山 貞観寺 正観世音菩薩 天台真盛宗 津市神戸759 地域管理
27番 深重山 智円寺 十一面観世音菩薩 単立 津市野田1501 玉の湯観音
28番 万年山 観慶寺 十一面観世音菩薩 臨済宗東福寺派 津市片田久保町240  
29番 近田山 長谷寺 十一面観世音菩薩 臨済宗相国寺派 津市片田長谷町230 伊勢西国33観音
30番 水上山 光明寺 観音堂 十一面観世音菩薩 天台真盛宗 津市安濃町光明寺 お堂のみ、ハイキングコース入口の墓地内
31番 慈雲山 妙法寺 聖観世音菩薩 真言宗 (安濃町妙法寺) 廃寺、南光寺(安濃町今徳296)へ移動
32番 神明山 徳雲寺 馬頭観世音菩薩   (神納村) 廃寺
33番 天照山 大神宮寺 十一面観世音菩薩 真言宗御室派 津市納所町903 三重88霊場

 

札番 御詠歌
1番 波を分け 光のどかに 明け染めて 幾夜輝く あのの大寺
2番  
3番 こまいばふ 宝の山は 春ごとに なをしげりそふ 行相の松
4番 恵みある 誓ひなりけり かれてだに 花さくらぎの 陰も白山
5番 けふよりは 法の教えに 入寺の 浮き世の雲も 晴るる海面
6番 行くも又 帰るもよしや 世の中の 闇路を照らせ 山の端の月
7番 願へ今 いつの世にかは 巡り来て また逢ふことも かたきいしの火
8番 蓮葉の 花の台に 立ち上る 坂部の里や ふもとなるらん
9番 世の中に 救世の菩薩 なかりせば 蓬莱山に いかでいらまじ
10番 山田井の 流れをしとふ 蛍火の 陰も教への 道しるべして
11番 草も木も 皆法性の 山室と 聞けば迷ひの 身も頼みあり
12番 急げ今 鐘の響きの 高野尾の 御法の花や 夕暮れの空
13番 いつはりの 橋は名のみに 忍田川 まことの心 今や架けなん
14番 名も高き うじいの森の 月影を 分けてぞ頼む 法の下道
15番 かの国の 道に輝く 小金花 詣でしたびに 幾重咲くらん
16番 露深き 萩野を分くる 道柴の 虫の音さへや 法の言の葉
17番 梓弓 荒き心も 引き換えて 真の道に 入るぞ嬉しき
18番 経塚の 山より高き 教えには 罪も報ひも 消るとぞ聞く
19番 汲めや汲め 誓ひの水を つつ井筒 立ち寄る影も うかみこそすれ
20番 内田山 伊勢や日向の こと草を 結ぶも夢の 花のしたふし
21番 おのづから 心の塵を 川風に 吹きこそ払へ 曽根の松影
22番 幾度も 参る心の 濁りなき 清水の里の 川沿ひの寺
23番  
24番 所から 大慈大悲の 観音寺 参る心や 浄土なるらん
25番 幾千代の 世々はぶるとも 古河の 尽きぬや 法の水の滴り
26番 神の戸を 開きしよりも 曇りなき 大悲の影は 隔てざりけり
27番 玉の湯や 出で入月の 影見て 心の澄める 野田の山寺
28番 春は花 秋は紅葉を 尋ねきて とはば菩提の 種とこたへよ
29番 分け登る 人を初瀬の 鏡石 曇らで照らせ 極楽の道
30番 水上は 弘誓の露や なるみがた 漕ぎ行く舟の 末の白波
31番 四つの海 八すみの他も 憐れみの 雲のかからぬ 山の端もなし
32番  
33番 巡り来て 大悲の札も おいずるも 打たさむるや 所願成就 / 天照らす 内外の神の 宮寺に 巡る月日の 影ぞさやけき