札所数 | 33(番号付き札所:33 客番・番外札所:0) |
別称 | 江戸三十三所観音参 |
関連霊場 | 昭和新撰 江戸三十三ヶ所観音霊場 |
公式情報・事務局 | |
御開帳情報 | |
開創年・開創者 | 元禄年間(1688~1704年)開創 |
縁起・由緒・開創経緯 | |
備考 |
・江戸砂子拾遺や東都歳事記4巻附録に、江戸三十三所観音参として記載がある。 ・こちらの霊場が昭和に入って、「昭和新撰 江戸三十三ヶ所観音霊場」として再編された。 |
情報掲載日・更新日 | 公開:2018年04月04日 更新:2018年04月04日 |
札番 | 旧表記 | 名称 | 住所 | 備考 |
1番 | 金龍山 浅草寺 | 金龍山 浅草寺 | 台東区浅草2 | 坂東33観音、浅草名所七福神 |
2番 | 浅草 駒形堂 | 金龍山 浅草寺 駒形堂 | 台東区雷門2 | |
3番 | 深川 三十三間堂 | 三十三間堂跡 | 江東区富岡2 | |
4番 | 浅草 清水寺 | 江北山 宝聚院 清水寺 | 台東区松が谷2 | |
5番 | 下谷 安楽寺 | 仏迎山 往生院 安楽寺 | 台東区根岸4 | |
6番 | 上野 清水堂 | 東叡山 寛永寺 清水観音堂 | 台東区上野公園 | |
7番 | 湯島天神 喜見院 | 柳井堂 心城院 | 文京区湯島3 | 湯島聖天 |
8番 | 駒込 清林寺 | 東梅山 花陽院 清林寺 | 文京区向丘2 | |
9番 | 駒込 定泉寺 | 東光山 見性院 定泉寺 | 文京区本駒込 | |
10番 | 駒込 正念寺 | 廃寺 | ||
11番 | 小石川 円乗寺 | 南緑山 正徳院 円乗寺 | 文京区白山1 | 八百屋お七の墓所 |
12番 | 小石川 伝通院 | 無量山 寿経寺 伝通院 | 文京区小石川3 | 関東18檀林 |
13番 | 築土 無量寺 | 松雲山 無量寺 | (新宿区筑土八幡町2) | 江戸山の手28地蔵、筑土八幡神社の別当、廃寺 |
14番 | 築土八幡 成就院 | 善龍山 楞厳寺 成就院 | (新宿区筑土八幡町) | 廃寺 |
15番 | 牛込寺町 行元寺 | 牛頭山 千手院 行元寺 | 品川区西五反田4 | |
16番 | 市谷八幡 東円寺 | 廃寺 | ||
17番 | 四谷 浄雲寺 | 増光山 摂護院 浄運寺 | 新宿区愛住町 | |
18番 | 四谷 真成院 | 金鶏山 真成院 | 新宿区若葉2 | 四谷霊廟、関東91薬師、御府内88霊場 |
19番 | 赤坂 清厳寺 | 廃寺 | ||
20番 | 西窪 天徳寺 | 光明山 和合院 天徳寺 | 港区虎ノ門 | |
21番 | 芝 増上寺 | 三縁山 広度院 増上寺 | 港区芝公園4 | 関東18檀林 |
22番 | 飯倉 順了寺 | 廃寺 | ||
23番 | 麻布 称念寺 | 西光山 称念寺 | 港区南麻布3 | |
24番 | 三田 龍翔寺 | 龍翔院 観音堂 | 港区三田5 | 龍源寺の境内 |
25番 | 魚籃 浄閑寺 | 三田山 水月院 魚籃寺 | 港区三田 | 旧名は三田山 魚籃院 浄閑寺 |
26番 | 三田 済海寺 | 周光山 長寿院 済海寺 | 港区三田4 | |
27番 | 伊皿子 道往寺 | 来迎山 一声院 道往寺 | 港区高輪 | |
28番 | 道往寺内 一声剣 | 来迎山 一声院 道往寺 | 港区高輪 | |
29番 | 高輪 引接院 | 廃寺 | ||
30番 | 高輪 如来寺 | 帰命山 養玉院 如来寺 | 品川区西大井5 | |
31番 | 二本榎 黄梅院 | 宝雲山 黄梅院 | 港区高輪1 | 高輪銭洗い不動尊 |
32番 | 二本榎坂中 光雲寺 | 龍宝山 萬昌院 功運寺 | 中野区上高田4 | |
33番 | 目黒 瀧泉寺 | 泰叡山 瀧泉寺 | 目黒区下目黒3 | 目黒不動、江戸5色不動、山手七福神、関東36不動 |